2007年01月22日
「男たちの宝塚」舞台化決定!
宝塚歌劇団には戦後の一時期、男子部があったそうです。
男子部の誕生は1945年末、元海軍の特攻隊員が歌劇団の創設者、小林一三(故人)に訴えたことがきっかけで、男女共演の"国民劇"を創造しようとしていた。
構想の実現へ向け、1945年に「男子研究生」第1期生が歌劇団に特設された男子部に入団。
以来加入は4回を数えた。しかし、女子生徒やファンの反発などもあって、男子部は大劇場での本公演舞台に立つことなく、1954年に解散となった・・・。
当時の男性団員の奮闘とその後の人生を追った演劇・映画ジャーナリスト、辻則彦さんの「男たちの宝塚」を読んだ東宝芸能のプロデューサー、市村朝一さんが舞台化を決断した。
2007年6月12日(火)の東京公演を皮切りに、仙台・名古屋・富山・兵庫・富山・札幌・新潟・広島・福岡で上演される。
【関連記事】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000020-mai-soci
【舞台・宝塚BOYS公式サイト】http://www.takarazuka-boys.jp/
【原作・男たちの宝塚】http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31461054

男子部の誕生は1945年末、元海軍の特攻隊員が歌劇団の創設者、小林一三(故人)に訴えたことがきっかけで、男女共演の"国民劇"を創造しようとしていた。
構想の実現へ向け、1945年に「男子研究生」第1期生が歌劇団に特設された男子部に入団。
以来加入は4回を数えた。しかし、女子生徒やファンの反発などもあって、男子部は大劇場での本公演舞台に立つことなく、1954年に解散となった・・・。
当時の男性団員の奮闘とその後の人生を追った演劇・映画ジャーナリスト、辻則彦さんの「男たちの宝塚」を読んだ東宝芸能のプロデューサー、市村朝一さんが舞台化を決断した。
2007年6月12日(火)の東京公演を皮切りに、仙台・名古屋・富山・兵庫・富山・札幌・新潟・広島・福岡で上演される。
【関連記事】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000020-mai-soci
【舞台・宝塚BOYS公式サイト】http://www.takarazuka-boys.jp/
【原作・男たちの宝塚】http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31461054

Posted by 花道 at 13:12│Comments(1)
│思いつき
この記事へのトラックバック
宝塚歌劇団は男子禁制のハズだけど… なんと戦後の一時期、男子部があったんだ。 そんな男たちに脚光を当てた演劇「宝塚BOYS」が 07年6~7月、全国各地で上演されるよ。 昔は...
宝塚歌劇団☆男子部「宝塚BOYS」【アイドル・女性芸能人ニュース情報局】at 2007年01月22日 15:08
この記事へのコメント
小林一三さん、夢があって、行動力があって、立派な人です。尊敬しています。
彼の著書のおすすめは、「次に来るもの」原書も現代語訳も残念ながら絶版ですが・・・
戦前にず~っと将来のことを見渡せた洞察力に敬服します。
http://www.hankyubooks.com/bungei/kuru1.html
彼の著書のおすすめは、「次に来るもの」原書も現代語訳も残念ながら絶版ですが・・・
戦前にず~っと将来のことを見渡せた洞察力に敬服します。
http://www.hankyubooks.com/bungei/kuru1.html
Posted by 委員長山上 at 2007年01月24日 01:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。